2017/03/24
だんだんと暖かくなり、ゴールデンウィークが楽しみになってきた今日この頃、、、
(もちろんミルク工房はゴールデンウィークも営業しております。木曜日以外!)
酪農体験のお申し込みも増えてまいりました。
高秀牧場では、酪農体験もやっています!
ただ、やはり観光牧場ではなくふつ〜〜の牛飼って牛乳搾ってる牧場ですので、
毎日開催!や、ご希望の日にちに沿うことも時にはできないこともあります。
なんてったって、牛優先!そして牧場スタッフさんが忙しすぎると酪農体験ができません。。。
ただ、観光牧場さんではできない、一歩踏み込んだ内容になっております。
酪農は、毎日忙しい仕事です。それでも、時間を割いて酪農体験を開催するのには理由があります。
牛乳や乳製品って、ほぼ毎日口にするものなのに、生産者である酪農家や実際に牛乳を出してくれている
牛のことって、消費者はほとんど知らないですよね。
牛乳、乳製品の裏側には、酪農家がいて、そして命のある牛たちがいます。酪農や牛には、「食べる」ということで生きている私たち人間が知らなければいけないことを教えてくれる要素がたくさんあるんです。食品を生産していて、しかも常に命のやりとりが行われている牧場で、酪農家はいつも働いています。私たち酪農家が教えられる命の授業。深ーーーーい話です。乳搾りだけじゃここまでは伝わらないですし、乳搾りだけなら正直どこでもできるんです。約2時間の酪農体験プログラムですが、乳搾りだけ、バターづくりだけ、の体験をうちがやらない理由がここにあります。やるからには伝えたい。牛が大好きでかけがえのないパートナーで、酪農が好きで、消費者の方にも酪農を知ってもらいたい!そんな熱い気持ちでやっております。
、、、、が。
もちろん、学びには「楽しい」が一番効果的なのはわかっております 笑
あ、「美味しい」も大事ですね!
楽しく、美味しく、学べる酪農体験、本物の酪農を、知ってみませんか?
現在、4月3日(月)、4月16日(日)、5月5日(金)は開催が決まっています。
完全予約制です。ご予約は、メール、電話にて承っております。
その他の日程でも受付はできますが、最少催行人数5名様となります。
また、牧場スタッフの都合がつかなければご希望の日程で開催することができませんので
ご了承ください。
参加規定として、酪農体験参加の1ヶ月以内に韓国、中国、台湾への渡航歴がない方、とさせていただきます。
※上記の国で現在口蹄疫が発生しております。日本で発症牛が出るとどえらいこっちゃな病気です。
罪のない牛や豚が何十万頭と屠畜されてしまいます。空っぽの牛舎や豚舎を見た酪農家や養豚家が
耐えられず自らの命を絶つ人もいます。日本では宮崎県で発症が出たことがありました。
二度と繰り返したくないです。ご協力をお願い申し上げます。
2017/03/17
気温のアップダウンが激しいですが、それでもだんだんと暖かくなり、
牧場でも春の気配を感じられるようになりました。
お天気のいい日にはウグイスの鳴き声が聞こえます。
桜の蕾もすこーしずつ、膨らんできたかな?
今年は菜の花畑がイマイチ、、、去年ひどい天気が続いたのが原因でしょうか。。。
現在3分咲きくらいです。ここの畑には次に牧草を蒔かないといけないので、20〜23日頃には
刈り取ってしまいます。今日が暖かいから連休にはもう少し咲いているかと思います。
写真を撮ったのにブログにアップロードできない、、、!なぜだ、、、
とことん機械類に嫌われている店長でした。。。
2017/03/11
店舗のショーケースはほぼ空っぽ。
注文からお届けまで時間がかかってしまっている。。。
本当に心苦しいチーズ不足の毎日です。
牧場にお越しになる予定のお客様にはほんの少しチーズが手に入りやすくなる可能性のある
コツをお伝え致します。
牧場にお越しになる日程が決まったら、チーズのご予約をしていただくことをお勧め致します。
電話でも、メールでも、お店に伝われば方法はなんだって構いません。
ご予約は、早ければ早いほどチーズが確保しやすくなります。
直近の日付でも、キャンセルが出ればそれを確保できます。
お店に向かってる最中のお電話でも構いません。
今から行くからあれとあれ、取っといて!!とお伝えいただければ、
在庫がある限り確保します。
2ヶ月後の予約とかでも全然大丈夫です。
足りないから数を増やす、これも簡単にできないのであれば、
遠いところわざわざ足を運んでいただいた皆様には少しでもチーズが行きわたるように。
少しでもがっかりしたお顔をさせないために、
限られた製造量の中でやりくりをしています。
発送予約と、店舗予約で店頭にチーズが並ばないこともあったりして、
それでいいのか、不公平ではないのか、毎日葛藤でいっぱいです。
でも、例えばこのブログを見ていただいた方、お電話やメールをしてくれた上で牧場まで足を運んでいただける、という手間をかけていただいた方に優先的にチーズが渡ってもいいんじゃないかという、私の独断です。
ネットショップでご注文いただいた方もお待ちになっている状況ではございますが、毎週確実に
順次発送を行なっております。お店に来られない方も、来ていただいた方も、お時間はかかってしまっても確実にチーズが手にはいる方法を一生懸命考えております。
せっかく遠いところからいらしていただいたのに、チーズが買えなかった、という状況を少しでも改善するために、チーズに関しては事前のご予約をお勧めいたします。
ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
Copyright(c) 2016 高秀牧場 Co.Ltd All rights reserved.