2018/03/21
先日のブログで高秀牧場ではナバナの栽培をしているとお話ししました。
その時は2分咲きくらいの菜の花畑でしたが、、今や!
真っ黄色です!インスタ映え〜な写真が撮れること間違いなしですよ❤️
写真撮ってるお客様を、もれなくチーズ工房で製造作業している職人さんたちが見ていると思いますが、、、笑
ちなみ牧場入り口の桜並木ですが、ここ数日でだいぶ蕾が膨らんできました。
もう2、3輪咲き始めてます。
いつも4月上旬、他の場所より1週間も遅く咲く牧場の桜ですが、今年は早いかも。。。?
まさかの、菜の花畑と桜並木が同時に見られるかも!私も1回しか見たことないので、
今年は大チャンスですね!
暑すぎず寒すぎない日は、牛さんたちも放牧場まで草を食べに歩いて行きますよ〜。
季節の入れ替わりに合わせてジェラートもガラッと変わる予定です。
去年ぶりの人気ジェラートに、新作ジェラートも続々出てきますよ〜!
乞うご期待!
2018/03/14
こんにちは!今日は急に暖かくなって、ジェラートのお客様がとっても多いです!
ミルクのジェラートを売り切れさせるという大失態で店長猛反省中です。。。
定休日明けの金曜の朝にはまた出来立てのジェラートが並びますよ!
ところで、高秀牧場は、普段畑で牛の餌となる牧草やトウモロコシを育てていますが、冬の間は野菜(人間用です!)の菜の花を育てています。千葉県の名産品であり、高級野菜としてスーパーでも売られています。12月中旬から収穫を続け、出荷をしておりましたが、3月上旬に牧場としての収穫は終了しました。
畑にはまだまだ食べられる菜の花が出ていますので、お店では500円で菜の花積み放題!やっていますので、ぜひしこたま摘んで帰ってくださいね!苦味があるのが特徴のナバナですが、高秀牧場のナバナは自社の良質な牛糞堆肥を入れた特別栽培。色は薄いですが、苦味がほとんどなく甘ささえ感じるようなナバナです!!
高秀牧場がナバナの栽培を始めたのは約20年前になります。
収穫は毎日手摘みでの作業でした。しかも、作業するのは定年をゆうに超えた地元のおばちゃん達。その名も「ナバナGirls」。雨の日も雪の日も風の日も、収穫作業は待ってくれません。とっても重労働なはずなのに、ナバナGirls、毎日楽しそうで!畑中に響き渡る声でおしゃべり&笑い声が楽しそうなのに、仕事早いのなんのって!
ナバナGirlsなしでは高秀牧場の菜の花は続きませんでした。
こうして収穫した菜の花は、今は箱に詰めてバラ出荷しています。昔は全部束ねてました。
手作業で。
スーパーのナバナってこんな風に束ねられていませんか?これをやっていました。
2haの畑で採れた大量のナバナを!牧場やりながら!手作業で!
私、まだ小学生でしたけど、夜までお手伝いしてました。お父さんは当時30歳くらいでしたが、寝る時間ほとんどない日もあったんじゃないかなあ。。。しかも冬野菜なので、寒いんですよ。。。
今はバラ出荷なので、きちんと寝る時間も取れて、夜中(明け方?)まで寒い中座って作業することもなくなりましたが、この辛い期間も今ではいい思い出です。テーブルにその日取れたナバナをバサーーーっと開けて、従業員さんと私たち家族でテーブルを囲んでひたすら終わりに向けて頑張って、、、手動かしながらいろんな話をしました。
牧場の子供は、両親は近くで作業してますが、忙しくて会話が少なくなる日もあります。牛舎に行けば両親がいたので、寂しくなれば牛舎に行ってお手伝いをよくしたものです。
ナバナ栽培にはそんな思い出もたくさんあります♪
さて、話は逸れましたが、もう収穫が終わったので、花がどんどん咲いてきています。
まだ、2分咲きくらいかな、、?
ここの畑には今度は牧草を蒔かないといけないので、菜の花は満開の時に刈り取ってしまいます。
菜の花満開が長ければ、一面の菜の花畑と満開の桜が一緒に見れるのに、と毎年父にぶーぶー文句言ってますが、菜の花の種が畑に落ちてしまうと、牧草の間から菜の花が出てきちゃってダメなんだそうです。
牛のためなら仕方ない、、とそろそろ諦めています。
この週末までにはもう少し咲いているかな?3月下旬には刈り取ってしまいます、、、。
ぜひ、一面の菜の花畑を見にきてくださいね!
ちなみに写真上部に写り込んでいる枝は桜なのですが、、、、ちっとも蕾が膨らんでない!!!今年もやっぱり他よりのんびりしているうちの桜です。
2018/03/06
Copyright(c) 2016 高秀牧場 Co.Ltd All rights reserved.