10月21日に、今年で3回目となるJapan Cheese Awardが行われました。
全国から81工房237品目のチーズが集まり、厳正な審査がなされました。
出品工房数、出品品目数ともに、最大だったそうです。
高秀牧場からは、5品を出品。
結果は、、、
フロマージュブラン 銅賞
まきばの太陽 銅賞
草原の青空 銀賞
5品目中3品目が入賞!
大健闘です。
職人の大倉さんはもちろんのこと、チーズのもととなるミルクを出してくれる牛たち、毎日愛情たっぷりに牛のお世話をしてくれる牧場スタッフ、牛の餌を作るのに協力してくれる農家さんたち、みーんなで獲った賞です。
店長は結果に大満足ですよ!
2年に1度のこのコンクール、第1回目から出品していますが、工房の数もどんどん増えていますし、チーズのレベルも確実に上がってきています。どこの工房も特徴があって、ストーリーがあって、素敵で美味しいチーズを作っているなぁと思いました。
先代の吉見さんからチーズ作りを1年がかりで引き継ぎ、今年から1人でチーズ製造を回してくれる大倉さん。実は、第1回、第2回のJapan Cheese Awardでは連続「金賞」を受賞している高秀牧場です。大倉さんはかなりのプレッシャーを感じていたと思います。
高秀牧場としては、コンクールで賞を取ることはさほど大事なことではなく、ただ、日々真面目に酪農をして、良質なミルクを搾って加工し、お客様に喜んでもらえるだけでいいんですけどね、、、。
たまにはこのような場で職人同士コミュニケーションを取りつつ腕だめしをしたいのか、大倉さんは積極的にコンクールの参加をしてくれます。
吉見さんから大倉さんに職人が変わったことで、色々と言われることもあるかと思います。
ですが、高秀牧場の人間は大倉さんが高秀牧場でチーズを作ってくれていることにとっても感謝しています。だって、安定した大手乳業メーカーを辞めてまでうちに来てくれたんですから。
吉見さんは、現在自分の工房で吉見さんのチーズを作っています。
大倉さんは、高秀牧場で大倉さんのチーズを作ってくれています。
それで、いいんです。
高秀牧場は、ただ、これからも何も変わらず
牛を愛し
牛と向き合い
牛を健康に飼い
いいミルクを牛からいただき
「美味しい」乳製品を作り続けるだけです。
これからも応援よろしくお願いします!
とはいえ、、、
大倉さん自身はかなり悔しがっています。
全然結果に満足せず、すでに2年後のコンクールを見据えて動き出しています。
高秀牧場のチーズは、職人とともにステップアップしていくかな、、?
お客様とともに、私も見守る立場でありたいと思います。
本日夕方、全国ネットにてテレビ放映がされます。
元々製造量の少ないチーズですが、テレビ放映によりご注文殺到した場合、数ヶ月待ち、となる場合もございます。
ホームページ、お電話などからご注文のお客様
ご注文ご予約という形で受け付けております。「在庫あり」になってはおりますが、すぐに発送できるというわけではありません。ご注文をいただいた順に、順次発送をいたします。発送日時に関しましては、後ほどこちらからご連絡をいたします。なお、数ヶ月待ち、になる可能性を考慮して、クレジットカード決済を止めております。ご注文主様とお届け先が異なる場合は、お電話にてご注文いただくか、備考欄に「支払い振込希望」と明記してください。
ご来店のお客様
チーズは取り置き予約ができます。ほとんどのチーズは土日に合わせて出来上がって来ます。ご来店期日がわかり次第、ご連絡いただけると確実かと思います。
テレビに出るから、出たからといって製造量を変えることはできません。できる範囲でできるだけ多くの方にお楽しみいただけるよう、努力いたします。手元に届くまでお時間かかってしまうかもしれません。ですが、確実に作りたてのおいしい状態でお届けすることを約束いたします。
どうぞ、ご理解を宜しくお願い申し上げます。
こんにちは!猛暑どころか酷暑、と呼ばれる日が続いております。。。
みなさま体調は大丈夫ですか?
さて、今日はテレビ出演のお知らせです。久しぶりの全国ネットへの出演になります。
7月15日(日)17時〜18時 TBS 所さんお届けモノです!
元フィギュアスケーターの村上佳菜子さんが、いすみ市を訪問、高秀牧場へも遊びに来てくださいました〜。
牛に触れてもらったり、チーズやジェラートを食べてもらったりしましたよ!
なんと、撮影時にトリプルのジェラートを召し上がっていた村上さんですが、撮影終了後も自腹でトリプルのジェラートをご購入、全て召し上がられておりました、、、!
うちで過去最高に1度にジェラートを食べたお客様は、トリプル2つ、女性の方なのですが、村上さん、あっさり並びました(笑)
実は撮影は6月上旬だったのですが、店長高橋、出張でおらず、、、
代わりに店舗スタッフのY子ちゃんと、My Brother大地で対応してもらいました。
大地は全国ネットどころか取材対応が初、、、姉としては、大地の写りっぷりにも期待しております 笑
みなさん、ぜひ見てくださいね〜!
テレビには時々出たりしていますが、高秀牧場が普通の牧場であることには変わりありません。
相変わらず牛舎には立ち入りできませんし、牛が大事です。
チーズを作る量は変えられないし、販売数には限りがあります。
テレビ放映後はご注文が殺到し、ご来店のお客様もたくさん増えますが、こちらはいつもと変わらずご対応させていただきます。
チーズはもしかしたらしばらく手に入りにくくなるかもしれません。ご予約できますので、お気軽にご連絡くださいね!
こんにちは!怒涛のゴールデンウィークが終わり、あっという間に5月が終わってしまいますね!
梅雨が怖い、、、
さて、今日は大好評をいただいておりますモッツァレラチーズ作り体験のお知らせです。
日時: 2018年6月23日(土曜) 10時〜
場所: 高秀牧場ミルク工房
所要時間: 約2時間
料金: 2000円
最小催行人数: 2名
最大催行人数: 10名 申し込み多数の場合、先着順
対象: 小学生以上
持ち物: エプロン
体験内容: モッツァレラチーズを作ろう!
牛乳が固まっていく様子、チーズになる前の状態のミルク、チーズを作るときに出るホエーとは?自分でモッツァレラチーズを作って、できたてチーズを食べてみよう!
注意事項: 熱湯を使用します。手袋、軍手等こちらでご用意致しますが、よく注意してください。対象を小学生以上としているのはこのためです。
作ったチーズはお持ち帰りできません。店内でお召し上がりください。店内メニュー(ピザやカプレーゼなど)に作ったチーズを使用することもできます。その場合、メニューが200円引きになります。
完全予約制です。電話、メール、ファックスからチーズ作り体験とご明記の上お申し込みください。また、午後から酪農体験をご希望の方がいらっしゃいましたら、人数が集まれば開催可能ですのでお問い合わせください。
絶対楽しい美味しい体験です!たくさんのお問い合わせ、お待ちしております!
始めてから4回くらいになりますが、毎回好評です。
これは個人の意見ですが、、、こんなに試食が多いチーズ作り体験、なかなかないんじゃないかな、、?
チーズ作りを始める前には朝搾って低温殺菌した牛乳の試飲
乳酸菌を入れてから乳酸発酵が進んできた牛乳の試飲
固まった牛乳の試食
ホエーの&ホエードリンクの試飲
練り終わった直後の出来立てホヤホヤチーズをパクッとやってもOK
出来上がったチーズにオリーブオイルや塩胡椒、はちみつなどをかけて食べられる!
パンとか持ち込んでいただいてもいいですよ。これ焼いて、と言われればそれくらいは追加料金なしでやりますから!!できたら持ち込むパンは高秀牧場の近くにオープンしたGranさんでお願いしますね♪文句なしの美味しさです。
今回も、たくさんのお申し込みをお待ちしております!
父が酪農牧場を経営し30年ほどが経ちました。うちの牧場は、両親とスタッフさんたちで牛のお世話や畑の作業などをしています。30年でうちに来たスタッフさんはもう何人になるでしょうか。
従業員として働いてくれた人もいれば、実習、研修で来てくれた人たち。
たくさんの人が牧場に来てくれて、そしてたくさんの人が巣立ち、全国各地で活躍しています。
春は出会いと別れの季節。
高秀牧場には、この春から3名の新しいスタッフを迎えました。
りかこちゃんと常盤くん、そしてマイブラザーの大地です。
りかこちゃんは、とっても可愛らしいのにキャラがとても面白い!猫に向かって「お主!」と呼びかけていたり、、どこからか「よいしょーーー!」って声が聞こえたら大体りかこちゃんです 笑 帯広畜産大学(国立ですよ!)を卒業して、部活も「牛部」に入っていたそう。若いのになんだかおばあちゃんぽくて 笑 私、今シェアハウスで一緒に住んでます。(写真黄色パーカー)
常盤くんは、実家の牧場の後継者。今まで牛の仕事に携わってこなかったので、うちで研修してから実家に戻って牧場を継ぐそうです。加工に興味があってうちに来てくれることになりました。今は牧場で作業を覚えながら週1回チーズ工房でチーズ作りも研修中です。前職は和菓子職人さん!最近はそば打ち教室に通っているそうです(写真後列右から3番目)
大地は先日のブログでご紹介した通り、カナダから帰国ほやほやです。小学校から高校まで野球やってました。ピッチャーだったんですよ〜!家族の中で唯一、もんちゃん(犬)から嫌われています。。。(写真後列左から2番目)
4月から2ヶ月間実習に来ている小夏ちゃんも含めた歓迎会です!
そして、高秀牧場から巣立っていくメンバーも。。。
高秀牧場のチーズ工房立ち上げ前から牧場スタッフとして仕事をし、チーズ工房ができた後は高秀牧場のチーズを1人で作ってくれていました。数々の賞を受賞し、たくさんのファンがいる高秀牧場のチーズを作り上げて来てくれたチーズ職人の吉見さん(写真前列中央、お隣は奥様のゆきよさん)が、独立して自分の工房を立ち上げるために退職することになりました。
7年半、高秀牧場で勤めあげてくださいました。
吉見さんがいたから高秀牧場はチーズを始められたし、吉見さんが美味しいチーズを作ってくれていたからうちは難しいと言われる6時産業化に成功したと言えると思います。
美味しいチーズを作ってくれていたから、私は事業拡大してミルク工房を安心して始めることができました。
仕事振りもものすごく丁寧で、搾乳の仕事に入っていた時は本当に「清潔に牛乳を搾る」ことが徹底されていて、なおかつスピーディー!搾乳機の洗浄一つとっても、吉見さんが洗浄するとピッカピカなんです。
チーズ工房をのぞいてみると吉見さんの丁寧な仕事が垣間見えると思います。建設して約6年経ったチーズ工房の製造室は、建ったばかりの時と変わらずピカピカです。
ずっとずっと自分の工房を持つことが夢だった吉見さん、工房の横でカフェをやりたかったゆきよさん。どちらの夢ももうすぐ叶うことになります。
いすみ市内に6件目のチーズ工房ができることになります。吉見さんほどの技量を持った人が、高秀牧場の牛乳を使いたい、と言ってくれたことはすごくすごく光栄です。兄弟チーズ工房として精一杯応援したいと思います。
吉見さんが抜けて、高秀牧場のチーズ大丈夫かよ、、、と思ってしまった人、、ご安心ください。
昨年5月に吉見さんの後継の職人さんの大倉さん(後列中央、右上の青いシャツが奥さんの裕子さん。息子、1歳)を迎え、吉見さんの技術はしっかりと引き継がれています。
今の高秀牧場メンバー、とてもいい雰囲気です。
はるなちゃん(後列右から2番目)は昨年、牛のことはほとんど知らずに入社したけど、牧場で1番牛を可愛がっています。
こーたろー君(前列左から3番目メガネ)はいつの間にか牧場スタッフの最年長(とはいえ27歳)ですが、ムードメーカーで面白く、毎日大量に飲んでいます。
枝しん(前列左から2番目)は正式な牧場スタッフではないものの、約20年前から高秀牧場に関わってくれています。本業は稲作農家さんですので、主に餌作りに協力してもらってます。
ここにお店のスタッフ5名が加わったのが今の高秀ファミリーです。若い世代が増えたので賑やかです。
昨日の歓送迎会では、高秀ファミリーのおかんナオミ(後列一番左、大阪人)のお手製お好み焼きパーティーでした。このお好み焼きが美味しいのなんのって。。。大阪行ってお店で食べるお好み焼きより美味しい!私のお袋の味です 笑
酒あり肉あり笑いあり涙ありの歓送迎会になりました。
吉見さん、本当にお疲れ様でした!!
吉見さんのチーズ工房とカフェは7月オープン予定だそうです!皆様お楽しみに!
しばらくはこのメンバーで頑張っていきます。
よろしくお願いいたします♪
ゴールデンウィーク中の酪農体験の開催のお知らせです。
5月4日(金) 10:00〜12:30 に酪農体験を開催いたします。
高秀牧場の酪農体験は、2時間半と少々長いですが、「食育」要素をたっぷりと取り入れた中身の濃い内容となっております。
酪農体験の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
酪農体験は、完全予約制となっております。2日前までのご予約をお願いいたします。
ここでの体験を写真や文章でまとめれば、、、、
夏休みの自由研究はもう完成です 笑
皆様のご参加をお待ちしております。
なお、ゴールデンウィーク中は大変な混雑が予想されます。
チーズや軽食メニューが売り切れてしまうことも出てくると思います。
チーズは取り置きのご予約をおすすめしております。
軽食もご予約可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
3連休、少し暖かくなりそうで嬉しい店長です。
今月は、酪農体験の開催があります。
2月17日(土)13:00〜 2時間程度
この日は午前中にチーズ作り体験もあります。チーズ作り体験の方もあと数名程度、
承れますので、酪農体験だけ、チーズ作り体験だけ、両方、とご都合に合わせて
お申し込みいただけますので、ぜひご検討ください❤️
ジェラートの新味も出ましたよ〜!
旬の苺!ですが、ただの苺ではございません、、、
「ストロベリーショートケーキ」
苺の甘酸っぱさと、ミルクの甘みが絶妙!ふわふわのスポンジがアクセントになっています。
癖になる人続出です。
そして、去年もやりましたが「小倉」復活です。
実はうちの寡黙なチーズ職人の吉見さんのお気に入りです。笑
トッピングで黒蜜かけても美味しいです。
あと!
高秀牧場のパティシエが作るケーキが実はとっても美味しいんです!
フォンダンショコラが出てますよ〜
ジェラートつけるとさらに美味しいですよ〜
チョコ好きにはたまらない一品です。
体験も、スイーツも、もちろんジェラートも、高秀牧場でたくさん楽しんでいってくださいね❤️
前回大好評だったチーズ作り体験。早速第2回の開催が決まりました。
前回の様子はこちら
第2回の開催にあたり、参加者を募集します。
日時: 2018年2月17日(土曜) 10時〜
場所: 高秀牧場ミルク工房店内
所要時間: 約2時間
料金: 2000円
最小催行人数: 2名
定員: 10名 申し込み多数の場合、先着順
対象: 小学生以上
持ち物: エプロン
体験内容: モッツァレラチーズを作ろう!
牛乳が固まっていく様子、チーズになる前の状態のミルク、チーズを作るときに出るホエーとは?自分でモッツァレラチーズを作って、できたてチーズを食べてみよう!
注意事項: 熱湯を使用します。手袋、軍手等こちらでご用意致しますが、よく注意してください。対象を小学生以上としているのはこのためです。
作ったチーズはお持ち帰りできません。店内でお召し上がりください。店内メニュー(ピザやカプレーゼなど)に作ったチーズを使用することもできます。その場合、メニューが200円引きになります。
完全予約制です。電話、メール、ファックスからチーズ作り体験とご明記の上お申し込みください。また、午後から酪農体験をご希望の方がいらっしゃいましたら、人数が集まれば開催可能ですのでお問い合わせください。
絶対楽しい美味しい体験です!たくさんのお問い合わせ、お待ちしております!
5名以上のグループの場合、平日のご希望日に開催することも可能です。職人の製造スケジュールの都合により、開催できないこともございますので、候補日をいくつか挙げていただければ調整いたします。
みなさんこんにちは。
厳しい寒さが続きますね。。。
高秀牧場、いすみ市の大原漁港で毎週日曜に開催している「港の朝市」に時々出店しているのですが、こう寒いと屋外イベントではジェラートはあんまり売れない、、、と思いきや。
寒い時に食べるジェラートが好き、という方が一定数いることに嬉し驚きです。
さて、1月20日に高秀牧場始めての試みの「チーズ作り体験」を開催しました。
その時の様子をお届けいたします。
参加者の皆様、それぞれエプロンと三角巾を身につけ、チーズ職人の大倉さんのお話を興味津々で聞いていましたよ〜。
このチーズ作り体験は、最終的に自分でモッツァレラチーズを作るのですが、、
牛乳が固まる仕組みや、固まるまでの工程を見て、味わうことができます。
チーズにする前の、搾りたてを殺菌しただけの牛乳や、乳酸菌を入れてしばらく経ち、乳酸発酵が進んできたミルクや、レンネットを入れて固まったミルク(カードと言います)、ホエーも味わってもらいました。同じ牛乳なのに、チーズに変わるまでにこんなにも見た目も味も変化があるのか、とみなさん驚いていらっしゃいました。
カードやホエーは、チーズ作りに携わってないと普段味わえないものだと思います。
大倉さんお手製の説明ボード。分かりやすい!
ミルクが固まっていく様子を見ています!
さて、いよいよ練り作業。よーく伸ばして丸めます
みなさんとっても上手にできていました。美味しそう〜
出来上がったチーズは、塩こしょうやオリーブオイルをつけてそのまま召し上がっていただいたり、
レジに持ってきてお店のメニューを自分のモッツァレラを使って食べていただいたりしました。
カプレーゼやマルゲリータなど、思い思いの方法でチーズを召し上がっていただきました。
(店のメニュー200円引きになりましたが、チーズ増し増しですごく美味しそうでした。。)
チーズ作りで出たホエーを牛さんたちにあげるところも、みんなで見に行きました。
牛さんたち、ホエーが大好きです。ものの数秒で一気に飲み干しちゃいました。
今回、初めての試みでこちらもドキドキでしたが、参加者の皆様からは楽しかった!美味しかった!勉強になった!とのお言葉をいただき、大成功でした。
午後から牧場体験に参加したお客様もおりましたので、高秀牧場で1日めいっぱい楽しんでもらえたかと思います。
次回の日程も決定いたしましたので、今度のブログでアップさせていただきます。
前回は3日で定員に達してしまいました。今後は定期開催していくつもりでおります。
ご興味ある方はぜひ参加して見てくださいね〜!
1月23日(火)積雪のため臨時休業とさせていただきます。
急でごめんなさい。でも本当に危ないです。
牧場は、市内でも高台にあり、他のところより多く雪が積もっています。
雨が降った後に雪だったので、雪の下は凍っていて、道路がツルツル、坂道なので滑ってしまいます。
店長、状況確認のため歩いて出勤しました(ノーマルタイヤは無理!)
日陰は特に、まだまだ凍ってます。登山靴履いてたのに滑って転ぶほど。
明日以降も、寒さが続きそうです。昼間に溶けた雪がまた凍る可能性もあります。
みなさま、安全第一でお願いしますね。
スタッドレスタイヤも過信してはダメですよ〜!実は昨日、帰り道の途中でスリップした車を救出したのですが、スタッドレス履いてましたからね!
雪景色の牧場は美しいです。
写真だけ、ぜひお楽しみください。
牧場への坂道を滑りながら歩いてたら、牧場スタッフのコータローくんが迎えに来てくれました。
朝から子牛脱走。雪で地面が高くなったので、柵を飛び越えてしまいました。走る走る走る。
もんちゃんは、牛を追いかけて邪魔してます。捕まえるの大変だった。。。
牧場の畑。本当にここは千葉県?
Copyright(c) 2016 高秀牧場 Co.Ltd All rights reserved.