2019/07/26
長ーーーーーい梅雨がやっと明けたと思ったら台風接近。。。
7月の売り上げのことを考えると憂鬱な店長です。
ま、いっか、暑くても今年は牛さんたち元気だし。それが一番です。
子供達は夏休みに入りましたね。宿題やってますかー?
自由研究にぴったりな酪農体験の開催日のご案内です。
7月28日(日)10時〜
8月4日(日) 10時〜
8月18日(日) 10時〜
が今年の開催日程となっております。
チーズ作り体験は、8月3日(土)10時〜
開催です。
いずれもまだ空きがあるので、ぜひご検討下さいね。
2019/04/25
いよいよGWですね!
大人気の酪農体験、今年は
5月2日 10時〜
5月3日 10時〜
の2回開催です。
いずれも要予約です。既に両日20名程度集まってますが、まだまだ大丈夫ですよ!
去年はチーズはおろかピザ生地やジェラートのコーンがなくなってしまい、日々少なくなる在庫に戦々恐々だったことを覚えています。。。
ジェラートだけは切らすまい!中でもミルクだけは絶対切らしちゃいかん!とGW中に夜中(いやむしろ明け方だったか、、)までジェラート製造をがんばりました。
幸い、毎日牛さん達が頑張ってくれてるおかげで材料の牛乳はタンクいっぱいに、あるもんで、、
高秀牧場、毎日2tの牛乳を搾ってますから!牧場でよかったーー!
もしうちが牛乳を仕入れるタイプのジェラート屋だったと思うと、、
考えただけで吐き気が、、
ってことで、今年は、
ジェラート在庫、冷凍庫いっぱいにストック製造済み!
途中製造できる余裕と、倒れるかもしれないスタッフの補填のため、シフトに余裕持たせ済み!
ピザ生地仕入れよーし!
ジェラートコーン仕入れよーし!
たくさんの小銭両替よーーし!(鞄千切れるかと思った)
あと必要なのは、店長の気力と体力。以上。
そーいや去年は、あまりの忙しさにややパニックぎみなスタッフと私、口が回らなかったり言い間違えたりが多かった。。
多分今年もそうなります。暖かい目でみてあげてください。。。
ペイペイ導入したので、ジェラート単品ならペイペイの方が早いかも!です!
とにかく!忙しさは目に見えてますが、どんなに忙しくっても笑顔でお客様をお迎えします。そして、どんなに忙しくっても絶対ミルクのジェラートと飲む牛乳は売り切れさせないとお約束します。他の何が売り切れてもこれだけは守ります。
未経験の10連休、いざ!
2018/07/29
今年は本当に、酷暑の夏になっていますね。牛たちも苦しそうですが、毎日大型扇風機フル稼働&ミストでなんとか牛たちの体を冷やそうとしています。
牧場の餌用トウモロコシ畑もすでに高〜区成長し、後2週間ほどで収穫が始まりそうです。
夏は、暑い上に酪農家にとっては1番忙しいシーズン。餌の収穫があります。今年はすでに田んぼでの作業が始まり、牧場スタッフは毎日4リットルのスポーツドリンクを飲みながら頑張ってくれています。
さて、そんな中でも世間は夏休み。子供達の自由研究に一役買うため、酪農体験を開催いたします!
8月13日(月)10時〜
8月16日(木)10時〜
こちらの日程が現在決定しています。
前述した通り、餌の収穫作業の合間を縫っての酪農体験開催となりますので、参加をご希望の方を極力この2回にまとめたいと考えております。
1回参加すれば、十分素敵な自由研究になるかと思いますよ!
酪農家のお仕事
牛乳ができるまで
バターを作ろう
牛の体
など、様々な研究テーマに対応できますし、酪農体験参加のスタッフになんでも質問してくださいね〜。
体験に参加した後は、記憶がフレッシュなうちに冷房の効いたミルク工房でジェラートでも食べながらまとめ上げちゃえば、1日で自由研究完成♪
参考になりそうな本もミルク工房には揃っています。
ミルク工房スタッフも、質問に答えられますので、なんでも聞いてくださいね!
酪農体験は、完全予約制となります。電話でもメールでも構いませんので、必ずご予約をお願いいたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
2018/07/15
本日のテレビ放送により、牧場へお越しになることを計画されるお客様も増えるかと思います。
ありがとうございます。高秀牧場は、観光牧場ではない普通の牧場です。牧場へいらっしゃる場合はいくつかの約束ごとを守っていただく必要があります。
ご協力をお願いいたします。
このブログでも何度もお話していますが、高秀牧場はチーズやジェラートを製造してはいますが、観光牧場ではありません。
店舗を営業してはいるものの、生業の基本は牛を飼うことと、牛乳を搾ることです。
牛はとても繊細です。
牛舎への立ち入りは禁止させていただきます。
酪農体験は、2日前までのご予約が必要です。
当日の乳搾り等は受け付けておりません。
入場料等はございませんが、入っちゃいけない場所、できないことは非常に多いです。
私たち酪農家にとって、牛は最も大切にすべきものであり、例え大事なお客様相手だとしても変えられないことがあります。
牛舎には入れないのも、「牛を見たい」というお客様のご希望を無視してでも牛の健康と安全を守る義務が酪農家にはあるためです。
どうぞご理解のほど、よろしくおねがいいたします。
2018/05/24
こんにちは!怒涛のゴールデンウィークが終わり、あっという間に5月が終わってしまいますね!
梅雨が怖い、、、
さて、今日は大好評をいただいておりますモッツァレラチーズ作り体験のお知らせです。
日時: 2018年6月23日(土曜) 10時〜
場所: 高秀牧場ミルク工房
所要時間: 約2時間
料金: 2000円
最小催行人数: 2名
最大催行人数: 10名 申し込み多数の場合、先着順
対象: 小学生以上
持ち物: エプロン
体験内容: モッツァレラチーズを作ろう!
牛乳が固まっていく様子、チーズになる前の状態のミルク、チーズを作るときに出るホエーとは?自分でモッツァレラチーズを作って、できたてチーズを食べてみよう!
注意事項: 熱湯を使用します。手袋、軍手等こちらでご用意致しますが、よく注意してください。対象を小学生以上としているのはこのためです。
作ったチーズはお持ち帰りできません。店内でお召し上がりください。店内メニュー(ピザやカプレーゼなど)に作ったチーズを使用することもできます。その場合、メニューが200円引きになります。
完全予約制です。電話、メール、ファックスからチーズ作り体験とご明記の上お申し込みください。また、午後から酪農体験をご希望の方がいらっしゃいましたら、人数が集まれば開催可能ですのでお問い合わせください。
絶対楽しい美味しい体験です!たくさんのお問い合わせ、お待ちしております!
始めてから4回くらいになりますが、毎回好評です。
これは個人の意見ですが、、、こんなに試食が多いチーズ作り体験、なかなかないんじゃないかな、、?
チーズ作りを始める前には朝搾って低温殺菌した牛乳の試飲
乳酸菌を入れてから乳酸発酵が進んできた牛乳の試飲
固まった牛乳の試食
ホエーの&ホエードリンクの試飲
練り終わった直後の出来立てホヤホヤチーズをパクッとやってもOK
出来上がったチーズにオリーブオイルや塩胡椒、はちみつなどをかけて食べられる!
パンとか持ち込んでいただいてもいいですよ。これ焼いて、と言われればそれくらいは追加料金なしでやりますから!!できたら持ち込むパンは高秀牧場の近くにオープンしたGranさんでお願いしますね♪文句なしの美味しさです。
今回も、たくさんのお申し込みをお待ちしております!
2018/04/24
さて、私はミルク工房での業務の他に、食育の活動を行なっているのですが、その活動の一つが「わくわくモーモースクール」です。関東の酪農家さんと共同で、学校に牛を連れていって活動をしています。
今回、関東の「若手」酪農家5名と、酪農を志す学生さんたちとの共同企画で普段学校で行なっているのとは一味もふた味も違う酪農体験を行うことになりました。
普段小学校で行うのは、子供達だけを対象にしたモーモースクールですが、今回の参加対象は「親子」!
しかも学校ではなく牧場で開催します。
実はこのどきどきモーモースクール、今年が第2回目となります。昨年は高秀牧場にて1回目を開催させていただきました。
※今回は高秀牧場ではなく、館山の須藤牧場が会場となります。
詳細はこちら
BBQの際には、酪農家や、牛のことに詳しい学生さんたちが皆様のお話相手になりますよ❤️
質問ぜめ大歓迎〜♪
「食べて」「生きている」意味について親子で見つめ直す体験になること間違いなしです。
しかも美味しい楽しい❤️
観光牧場ではないリアルな牧場の裏側、、、
草だけじゃない?牛ってなに食べてるの?
牛乳ってどうやって作られるの?
どんな疑問もどしどしぶつけるチャンスです!
酪農って、すごく素敵な魅力がたくさんあります。
牛が教えてくれるたくさんのことがあります。
それって、私たちが生きていく上でとっても必要なこと。酪農に携わって気づいたことを、一般消費者に伝えていきたい。強い想いを持っています。
小学校でのモーモースクールの後は、給食の残渣が減るそうです。話し手から見てもわかります。子供達自身が、酪農家の話に耳を傾け、気づき、理解した時の表情の変化は、これだけでやりがいを感じます。
それを、ぜひ保護者の方々にも見ていただきたいと思い企画しました。
この酪農体験は、基本的に保護者と子供達は別々に体験をしていただきます。
保護者の方は子供達が体験している様子を見る時間もありますよ〜!
体験が終了し、BBQの時には親子間でどんな会話が出てくるのか、とっても楽しみです。
子供達の体験前と体験後の表情の変化、見てあげてください。
皆様と須藤牧場でお会いできますことを心より楽しみにしております!
なお、今回は受付窓口を須藤牧場にしております。お問い合わせ、お申し込みは須藤牧場まで
よろしくお願いいたします。
2018/04/15
ゴールデンウィーク中の酪農体験の開催のお知らせです。
5月4日(金) 10:00〜12:30 に酪農体験を開催いたします。
高秀牧場の酪農体験は、2時間半と少々長いですが、「食育」要素をたっぷりと取り入れた中身の濃い内容となっております。
酪農体験の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
酪農体験は、完全予約制となっております。2日前までのご予約をお願いいたします。
ここでの体験を写真や文章でまとめれば、、、、
夏休みの自由研究はもう完成です 笑
皆様のご参加をお待ちしております。
なお、ゴールデンウィーク中は大変な混雑が予想されます。
チーズや軽食メニューが売り切れてしまうことも出てくると思います。
チーズは取り置きのご予約をおすすめしております。
軽食もご予約可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
2018/02/10
3連休、少し暖かくなりそうで嬉しい店長です。
今月は、酪農体験の開催があります。
2月17日(土)13:00〜 2時間程度
この日は午前中にチーズ作り体験もあります。チーズ作り体験の方もあと数名程度、
承れますので、酪農体験だけ、チーズ作り体験だけ、両方、とご都合に合わせて
お申し込みいただけますので、ぜひご検討ください❤️
ジェラートの新味も出ましたよ〜!
旬の苺!ですが、ただの苺ではございません、、、
「ストロベリーショートケーキ」
苺の甘酸っぱさと、ミルクの甘みが絶妙!ふわふわのスポンジがアクセントになっています。
癖になる人続出です。
そして、去年もやりましたが「小倉」復活です。
実はうちの寡黙なチーズ職人の吉見さんのお気に入りです。笑
トッピングで黒蜜かけても美味しいです。
あと!
高秀牧場のパティシエが作るケーキが実はとっても美味しいんです!
フォンダンショコラが出てますよ〜
ジェラートつけるとさらに美味しいですよ〜
チョコ好きにはたまらない一品です。
体験も、スイーツも、もちろんジェラートも、高秀牧場でたくさん楽しんでいってくださいね❤️
2018/01/26
前回大好評だったチーズ作り体験。早速第2回の開催が決まりました。
前回の様子はこちら
第2回の開催にあたり、参加者を募集します。
日時: 2018年2月17日(土曜) 10時〜
場所: 高秀牧場ミルク工房店内
所要時間: 約2時間
料金: 2000円
最小催行人数: 2名
定員: 10名 申し込み多数の場合、先着順
対象: 小学生以上
持ち物: エプロン
体験内容: モッツァレラチーズを作ろう!
牛乳が固まっていく様子、チーズになる前の状態のミルク、チーズを作るときに出るホエーとは?自分でモッツァレラチーズを作って、できたてチーズを食べてみよう!
注意事項: 熱湯を使用します。手袋、軍手等こちらでご用意致しますが、よく注意してください。対象を小学生以上としているのはこのためです。
作ったチーズはお持ち帰りできません。店内でお召し上がりください。店内メニュー(ピザやカプレーゼなど)に作ったチーズを使用することもできます。その場合、メニューが200円引きになります。
完全予約制です。電話、メール、ファックスからチーズ作り体験とご明記の上お申し込みください。また、午後から酪農体験をご希望の方がいらっしゃいましたら、人数が集まれば開催可能ですのでお問い合わせください。
絶対楽しい美味しい体験です!たくさんのお問い合わせ、お待ちしております!
5名以上のグループの場合、平日のご希望日に開催することも可能です。職人の製造スケジュールの都合により、開催できないこともございますので、候補日をいくつか挙げていただければ調整いたします。
2018/01/26
みなさんこんにちは。
厳しい寒さが続きますね。。。
高秀牧場、いすみ市の大原漁港で毎週日曜に開催している「港の朝市」に時々出店しているのですが、こう寒いと屋外イベントではジェラートはあんまり売れない、、、と思いきや。
寒い時に食べるジェラートが好き、という方が一定数いることに嬉し驚きです。
さて、1月20日に高秀牧場始めての試みの「チーズ作り体験」を開催しました。
その時の様子をお届けいたします。
参加者の皆様、それぞれエプロンと三角巾を身につけ、チーズ職人の大倉さんのお話を興味津々で聞いていましたよ〜。
このチーズ作り体験は、最終的に自分でモッツァレラチーズを作るのですが、、
牛乳が固まる仕組みや、固まるまでの工程を見て、味わうことができます。
チーズにする前の、搾りたてを殺菌しただけの牛乳や、乳酸菌を入れてしばらく経ち、乳酸発酵が進んできたミルクや、レンネットを入れて固まったミルク(カードと言います)、ホエーも味わってもらいました。同じ牛乳なのに、チーズに変わるまでにこんなにも見た目も味も変化があるのか、とみなさん驚いていらっしゃいました。
カードやホエーは、チーズ作りに携わってないと普段味わえないものだと思います。
大倉さんお手製の説明ボード。分かりやすい!
ミルクが固まっていく様子を見ています!
さて、いよいよ練り作業。よーく伸ばして丸めます
みなさんとっても上手にできていました。美味しそう〜
出来上がったチーズは、塩こしょうやオリーブオイルをつけてそのまま召し上がっていただいたり、
レジに持ってきてお店のメニューを自分のモッツァレラを使って食べていただいたりしました。
カプレーゼやマルゲリータなど、思い思いの方法でチーズを召し上がっていただきました。
(店のメニュー200円引きになりましたが、チーズ増し増しですごく美味しそうでした。。)
チーズ作りで出たホエーを牛さんたちにあげるところも、みんなで見に行きました。
牛さんたち、ホエーが大好きです。ものの数秒で一気に飲み干しちゃいました。
今回、初めての試みでこちらもドキドキでしたが、参加者の皆様からは楽しかった!美味しかった!勉強になった!とのお言葉をいただき、大成功でした。
午後から牧場体験に参加したお客様もおりましたので、高秀牧場で1日めいっぱい楽しんでもらえたかと思います。
次回の日程も決定いたしましたので、今度のブログでアップさせていただきます。
前回は3日で定員に達してしまいました。今後は定期開催していくつもりでおります。
ご興味ある方はぜひ参加して見てくださいね〜!
2017/12/11
先日ブログで公開したチーズ作り体験についてですが、、、
なんと体験自体は1ヶ月以上先なのにあっという間に定員に達してしまいました。
問い合わせ多数のため、第2回、第3回と日程を詰めていきたいと思います。
ありがたい限り。企画したチーズ職人もとても喜んでいます。
定員10名、これは動かすことが難しいですが、、、、
できるだけ多くのお客様が参加できるように開催回数を増やして行ければと思います。
次回開催が決定しましたらすぐブログにアップしますね!
2017/12/06
第1回チーズ作り体験を開催致します!!!今まで乳搾りなどの酪農体験を随時開催していましたが、今後定期的にチーズ作り体験も開催していきます。1月20日が、初めての開催となります。以下、詳細です。
日時: 2018年1月20日(土曜) 10時〜
場所: 高秀牧場ミルク工房店内
所要時間: 約2時間
料金: 2000円
最小催行人数: 2名
最大催行人数: 10名 申し込み多数の場合、先着順
対象: 小学生以上
持ち物: エプロン
体験内容: モッツァレラチーズを作ろう!
牛乳が固まっていく様子、チーズになる前の状態のミルク、チーズを作るときに出るホエーとは?自分でモッツァレラチーズを作って、できたてチーズを食べてみよう!
注意事項: 熱湯を使用します。手袋、軍手等こちらでご用意致しますが、よく注意してください。対象を小学生以上としているのはこのためです。
作ったチーズはお持ち帰りできません。店内でお召し上がりください。店内メニュー(ピザやカプレーゼなど)に作ったチーズを使用することもできます。その場合、メニューが200円引きになります。
完全予約制です。電話、メール、ファックスからチーズ作り体験とご明記の上お申し込みください。また、午後から酪農体験をご希望の方がいらっしゃいましたら、人数が集まれば開催可能ですのでお問い合わせください。
絶対楽しい美味しい体験です!たくさんのお問い合わせ、お待ちしております!
Copyright(c) 2016 高秀牧場 Co.Ltd All rights reserved.