2020/06/08
【チーズ製造スタッフ募集】
牧場の敷地内にある小さなチーズ工房でチーズの製造をするスタッフを募集しています。
〜仕事内容〜
ナチュラルチーズの製造
〜応募資格〜
・チーズが好きな方
・力仕事が大丈夫な方
・普通運転免許を持っている方
・長期で働ける方優遇
・将来独立したいという方大歓迎
〜雇用形態〜
正社員 (パート勤務を希望する場合、応相談)
〜給与〜
180000円〜(経験者優遇、応相談)
交通費 10000円
その他条件により手当あり
昇給 年1回
〜勤務時間〜
原則 8時〜16時(残業あり)
〜休日〜
週休2日
有給休暇制度 有
〜福利厚生〜
社会保険完備
社員割引有
〜応募の流れ〜
メールまたはお電話にてまずはお問い合わせください。
↓
履歴書を送付していただき書類選考
↓
面接にて最終決定
〜お問い合わせ先〜
info@takahide-dairyfarm.com
0470-62-6669
担当 馬上
高秀牧場は乳牛150頭を飼育し、循環型酪農に取り組む牧場です。牧場の敷地内にあるチーズ工房で搾りたての牛乳から手造りでチーズを作っています。チーズ作りは、牛からの命の恵みであるミルクをわけてもらい、目に見えない微生物や酵素働きを感じながら行う作業です。
小さな工房ではありますが、過去にはコンクール受賞歴があり、牧場やチーズのファンがたくさんいます。
牧場内にはチーズ工房の他、高秀牧場ミルク工房があり、ジェラートの製造、販売、軽食の提供を行っています。チーズ工房で作られたチーズは、出来上がったらすぐにミルク工房で販売をしています。
アットホームな牧場で、「チーズ職人」を目指してみませんか?
2020/05/23
みなさま、お久しぶりでございます。
いかがお過ごしでしょうか。
私は、3月下旬頃からコロナの影響でお客様が減り、減少する売上高とにらめっこしながら過ごしていました。眉間の皺が慢性化しそうなくらい。。。
ですが牧場では毎日普通に牛が餌食べてのんびりして牛乳出してくれて出産もあります。牛をお世話するスタッフは仕事内容も出勤日数も変わらず、一生懸命牛たちのお世話をしてくれています。
そんな牛たちに励まされています。
眉間の皺増やしてる場合じゃない!今のうちにできることをやらねば!と(機械オンチを言い訳に先延ばししていた)通販ページの拡充をしました。
実はさらっと昨年、菓子製造業を取得しておりまして。。。ミルク工房のイートイン限定だった商品が通販に出せるようになりました。
お客様が少ない時期だからこそ、商品開発や発送対応の試験などじっくりできました。
高秀牧場のパティシエには「高秀の牛乳か、高秀のチーズを使った商品を開発してください」となんとも投げやりなお願いをしていましたが、期待以上のものを仕上げてくれました。
牛柄ロールケーキ
見た目にも可愛い牛のロールケーキですが、中身のクリームは練乳を使って仕上げています。この練乳、高秀牛乳をゆっくり煮詰めて作った自家製です。実は店長の私、不○家のミ○キーロールが最強に美味しいと思って30年間生きてきましたが、覆されました。。。一本食べられるんじゃないか!?と思うほど。濃いめのコーヒーとともに召し上がっていただきたい一品です。
ブルーチーズのチーズケーキ
こちら、高秀牧場のチーズの中で人気No.1のブルーチーズ、「草原の青空」を使用したケーキです。
濃厚系の生地で、後味にふわっとブルーチーズの香りがします。
これ、ミルク工房でかなり人気です。私的には、底生地にナッツが入っているのにときめきました。
初めて試作が出来上がって食べた時は思わずパティシエにハグしたくらいです。
今後もじわじわじわじわと新作が出てくると思います。
たまに、通販サイトもチェックしてみてくださいね。
2020/04/27
テレビ出演のご案内です
5月3日(日) 読売テレビ 午前7時〜
日本テレビ 午前6時30分〜
「遠くへ行きたい」
に高秀牧場が出演する予定です。
テレビをご覧になったお客様へ
ゴールデンウィーク期間中、お店は営業しております。
休業か、営業か、悩んで悩みぬいた上、感染防止対策を取りながら営業を続けることにしました。
しかし、店舗の感染防止対策はお客様のご協力あってのものです。
テレビを見て、牧場に足を運んでみたいと思っていただけたなら、それは大変ありがたいことなのですが、もし、来てくださるのなら「コロナが終息後」に遊びにいらしてください。
対策しっかりしてるといえども、小さな店舗です。
お客様がたくさんいらっしゃったら、簡単に三密状態になります。
チーズは、ネットショップからご注文いただけます。
牧場への外出が、「不要不急」なものか、どうかご自身でご判断をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
店長の独り言ですが、、
テレビ見て来てくれるお客様がいるって、ほんとはすっごく嬉しいしありがたいんです。
テレビでやるよー、遊びにきてねー!って言える日が早く来るのを心待ちにしてます。
テレビでやるけどあんまりたくさん来ないでね、なんてブログに書くの、苦しいなあ。。
全部。コロナのせいだ。
1人1人行動を気をつけて、早くやっつけちまいましょう!
2020/04/27
ゴールデンウィークは、高秀牧場ミルク工房はお休みせずに営業いたします。
軽食メニューは「テイクアウト」のみとさせていただきます。
屋外スペースでの飲食は、自己責任でお願いいたします。
ジェラート、チーズはお取り置きも可能です。内容とお時間をご連絡いただければ
スムーズにお引き渡しができるようにさせていただきます。
なお、酪農体験は開催をいたしません。このご時世なのでどうぞご了承ください。
お家で過ごす時間が少しでも美味しく楽しい食卓になるように、チーズや軽食テイクアウトをします。ジェラートも、持って帰れますよ。
いつも気をつけて生活をしている方が、お散歩場所に牧場周りを歩くことを選んでくれるなら、お外でジェラート食べながら息抜きができるようにジェラート販売をします。
ゴールデンウィーク、普段は関東各地のお客様に来ていただく牧場ですが、営業を続けるのは、地元の方が少しでも肩の力が抜けるように、そして、皆様の食卓が少しでも楽しいものになるように、の願いです。
チーズやジェラートは発送も承っております。遠方の方はネットショップをご利用ください。
コロナが終息したら、ぜひ外房へ遊びに来てくださいね。
2020/04/07
こんばんは。なかなかに、きてくださいね〜なんて言えないご時世になってしまいました。
今日は緊急事態宣言が出され、千葉県も対象県になっています。
高秀牧場ミルク工房は、一部縮小しながらの営業を続けていく意向です。
感染の防止のために、色々とお客様にご協力をいただかないといけない部分も多く出て来ました。
下記に、ミルク工房としての対策を記載しますので、ご来店の場合はご協力をお願いいたします。
【コロナウィルス感染防止対策】
軽食メニューは、「テイクアウトのみ」の販売とさせていただきます。
チーズ、ジェラートの販売は(今の所)通常通り行います。
お客様へのご協力依頼は下記の通りです。
①「必ず」手洗いをお願いします。
外のチーズ工房前に2個、店内トイレ前に1個、手洗いできる水道があります。「できれば」ではなく「必ず」でお願いします。アルコールも設置してあります。
②お客様同士の間隔を1m以上離れて並んでいただきます。
床に1mごとに印をつけます。どんなに混雑していても、外まで並んでも1mずつ離れていただきます。
③店内席のご利用を制限させていただきます。
店内のテーブルの数を大幅に減らし、かわりに屋外に座れるスペースを増やします。
④1時間に1回、消毒の時間を設けさせていただきます。ドアノブ、トイレ、イス、テーブルなど人が触りそうなところを消毒します。この時間、注文を受けるのがストップしたり、着席いただいている方に一旦避けていただく場合もございます。混雑している時でもやります。混雑してる時ほどやらないと意味ないですから。
⑤窓は営業中、網戸にして開けさせていただきます。
お客様にご不便をおかけすることもかなり多く出てくると思いますが、命を守るために背に腹は変えられません。
この対応にご不満がある方は、どうぞご来店なぞせずに不要不急の外出は控えてください。本当は、その方がいいんだろうと思います。
飲食店側も、お客様に来て欲しい、来てくれないと立ち行かなくなると思う反面、スタッフやお客様、そのご家族や大切な人に感染してしまったらと思うと、恐怖でいっぱいです。休業できるならしたいとさえも思います。ミルク工房では、スタッフは出勤が怖ければしなくていいと伝えています。スタッフが足りずに通常営業ができなくなる可能性もあります。店長の私は縮小営業にしてでも、1人で回る範囲で店を営業し続ける覚悟です。その為には、感染者を出さない。ということが最も大事なことだと思っています。
ミルク工房はお客様をお迎えする準備はしっかりとしておきます。お客様ご自身でも、ご来店される際はぜひしっかりと対策をしてお越しくださいませ。
営業をしていれば、危機意識が足りていないと見受けられるお客様も多く見かけます。
かなり、複雑な気持ちになります。もしもこの人が感染してたら、、、。スタッフに感染してしまったら、と思うと恐怖でしかない。それでも、誰も来なければスタッフにお給料も払えない。店が続けられなくなる、、、。いやあ、、、毎日恐怖と矛盾を抱えています。
だからこそ、来ていただくお客様には1人1人に危機意識を持って欲しいのです。
意識することで、大きく変わると思います。
私には、お客様がお散歩で牧場に来ることも、息抜きにジェラートを食べに来ることも止められません。でも、進んで来てくださいとも、言えません。
私に言えるのは、気をつけて。だけ。
早く、牧場に遊びに来てね!と言える日が戻って来ますように。
耐えます。頑張ります。みんなも、頑張ろう!!!
2020/03/05
コロナ、コロナと騒がしい中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
久々のブログ更新となってしまいました。
高秀牧場では、3年前まで食用ナバナの生産をしてきましたが、3年前にやめてしまっておりました。例年、菜の花畑を楽しみにしてくださっていた方々も大変残念がっておりました。。。
が!!!!なんと牧場の土地でナバナ生産を始めてくださった方がいらっしゃいまして!!
福祉施設のピア宮敷さんが、お仲間と協力して今年、ナバナ再開しました!
作業するのは、福祉施設の利用者さんたち。一生懸命に畑で作業する姿が印象的でした。
さて、そのナバナの収穫も無事、3月2日に終了し、花が咲いてきましたよ〜。
菜の花畑は自由に入ってください。
(花を摘んだり、まだ食べられそうな脇芽を摘む方は、店舗でナバナ摘み放題500円をお支払いください。たっくさん摘んでいただいて構いません!)
学校がお休みになり、子供たちも、保護者の方々もみなさんそれぞれにストレスを抱えているかと思います。
青空の下、真っ黄色な菜の花畑でたくさん遊んでください!!
最低でも保護者の方1名、ついてきてくだされば、団体の子供たちを畑に放っていただいて大丈夫です。(お怪我などの責任はミルク工房は持てませんが、救急セットはご用意してます。擦り傷くらいなら消毒薬、絆創膏等お出しできますので何かあればすぐにお声掛けください)
コロナに負けるな!
店舗スタッフがマスクをして接客をすることをお許しくださいね。
怖いのは、自分がかかることよりも、知らずに感染していて人に移してしまうこと。
店内、しっかり除菌、消毒しながら皆様をお待ちしております。
トイレットペーパーが買えずにややトイレ状況が緊迫してますが、まだ大丈夫(お願いだから誰も盗んでいかないで。。。)
早く、みんなの日常が元に戻れますように。
高秀牧場は、「いつもと変わらず」皆様をお待ちしております。
2019/10/29
先日の台風21号の影響による、大雨、みなさまは大丈夫でしたでしょうか。
連日ニュースにもなり、死者や行方不明者が出ている茂原市は、高秀牧場から車で20分程度。
高秀牧場は、いすみ市でも端の方になりますが、大きな駅は茂原駅が最寄駅になります。
店長の私自身も、スタッフの何名かも茂原市から通勤してきています。
私の住んでいるお家は浸水は免れましたが、後一歩のところまで水がきていて、
アパートから外に出られない時間がありました。1本離れた通りは床上浸水でした。
スタッフの親族のお家は、1m以上浸水したそうです。
今年は、台風15号、19号、21号と、短期間で大きな被害があった千葉県です。
高秀牧場は、人や、牛が命を落としたりすることもなく、
生活に大きく影響が出るような被害は少なかったものの、周囲の影響は凄まじく、
すぐ近くの大きな被害を目の当たりにして私も、スタッフも心のダメージも蓄積してきております。
今年の高秀牧場ハロウィン仮装は自粛をしました。。。
直接被災していない私でさえ悲しい気持ちになるのに、被害に遭われた方々の気持ちは推し量ることが
できません。
毎日の通勤路は、浸水被害が最も酷かった場所。最大で2mもの水が押し寄せたとか。
お世話になっている業者さんや、お菓子屋さんも、大変な被害の中一生懸命復旧作業をしています。
あの大雨の後も、変わらずお客様が多くいらっしゃり、変わらずお問い合わせもたくさんいただき、
変わらずお待ちいただいているお客様からのお叱りもいただいています。
、、、何を書いてもお待ちいただいているお客様への言い訳になってしまうのが本当に心苦しく辛いのですが、、、
変わらず、発送は1件1件、亀の歩みですが確実に行っております。(ヤマト運輸様は1日だけ集荷停止になりましたが、翌日には動き出しました。感謝!)
まだまだ明確に発送日を申し上げられない注文が大部分あり、お客様へのご連絡も間が空いてしまって本当に申し訳ございません。
なんだか最近、暗いブログが多いなあ。。。
被災地が元の日常と、心の平穏を一刻も早く取り戻せることを祈っています。
お待ちいただいておりますお客様へ関しましては、申し訳ない気持ちでいっぱいでございます。
こちらも出来る限り、早く美味しいチーズをお届けできるよう精一杯頑張ります。
2019/09/26
10月13日(日) 臨時休業になります。
、、、3連休ど真ん中です。。。ごめんなさい。。。
私店長馬上のワガママです。。。
この日はですね、、、とんでもなく私ごとで大変恐縮なのですが、、、
私自身の結婚式が予定されております。
ミルク工房スタッフは、私にとっては家族同様に大切で、結婚式にスタッフをご招待しないのは
考えられませんでした。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
一生に一度のわがままを、どうかお許しいただければと思います。
前日の12日と、翌日の14日は通常営業となります。
2019/09/17
たくさん、たくさん応援ご注文をいただいてます。
本当にありがとうございます。
発電機のお陰で守りきれたチーズたちですが、物流が止まり、お店の営業もできなかったために行き場を失って困っていたので、本当に、本当にありがたいです。迫る賞味期限に怯える日々でした。
こちらから発送するクール便の荷受けが再開され、やっと送れる!と、せっせと発送準備、順次発送をしておりますが、、、。
私の能力不足で、少々混乱してしまったのも事実。。
早く送らなきゃ、早くみんなの元へ届けなきゃ、と気持ちだけが先走り、然るべきご連絡もせずに発送をしてしまったりして本当に反省。
ご迷惑をおかけしてしまったお客様がたくさんおります。
本当にすみません。
店長、しっかりしなきゃ。
2019/09/17
先日、関東を襲った台風15号。今でも停電断水している地域もあり、多くの方々が大変な思いをしていらっしゃいます。
高秀牧場は、木曜の夕方に電気が復旧し、現在は日常を取り戻しつつあります。
停電は約4日間続きましたが、東日本大震災後に対策として導入していた大型発電機のお陰で、
牛舎内の大型扇風機、搾乳設備、生乳冷却設備、チーズ工房の熟成庫、冷蔵庫、ミルク工房の冷凍冷蔵庫、全て無事に動かせていました。
断水もしておりましたが、井戸水に切り替え、牛の飲み水や生活用水の確保もできていました。
人の飲料水は、市が給水車を回してくれたり、支援物資として届いたりしていました。
小型発電機で、住宅の電気も使えておりました。
備えあれば憂いなし。とは本当によく言ったもの。千葉は、長年大災害を免れてきました。
日本全国の災害を他人事と思わず、対策をしていた父の先見の明のお陰で、高秀牧場は救われました。
牛舎もチーズ工房もミルク工房もまかなえる発電機は、1千万円を超える大きな買い物で、当時は
母の大反対を受けたそうですが、頑として譲らなかった父。その判断は正しかったです。
一方、お向かいの牧場は、明かりがつかず、搾乳している様子もなかったので、予備の発電機を持って行ったら、牛たちは搾乳してもらえない痛みと、水が飲めない苦しみで泣き叫んでいました。
すぐに持って行った発電機で搾乳を開始、終わると水のポンプに発電機を繋ぎかえて、水の供給もできました。
自分の牧場も、お向かいの牧場も、そうしてなんとか繋いでいた矢先、停電から3日目に、ついに井戸水のタンクが空になり、完全断水。この日の気温は32度。牛たちは空の水槽を舐め続けていました。
この時期、1日に1頭が飲む水の量は150ℓ。このままでは牛が死んでしまう。牛の飲み水確保が始まりました。
タンクを買いに走り、そのタンクを市役所に持っていき水を入れさせてもらいました。
その間に、他の農家さんよりタンクを借り、市役所の給水車やマンホールから直接、タンクに給水してもらいました。
県議の小路様も駆けつけてくれ、いすみ市内の酒蔵、木戸泉様より約500ℓの水を運んで来てくれました。
牧場に集まった約4tの水を、30ℓバケツで150頭の牛、一頭一頭全てに水を運び、飲ませました。
8時間続くバケツ運びで、生命維持に必要なお水をわずかでも飲ませることができました。
その間、ずっと市役所職員の方々が発電機をポンプにつなぐべく尽力してくださいました。
そのお陰で、その日の夕方にはまた水が出るようになりました。
翌日の夕方には、電気が復旧しました。
乳牛は、毎日決まった時間に乳を搾らなければいけません。
暑さに弱い牛たちに大型扇風機による送風が必須です。
当然、餌も水も必要です。
千葉県内では、台風が来てから9日間、未だに1回も搾乳できておらず、送風もできていないところもあります。
牧場に発電機があっても、牛乳工場の停電で牛乳を廃棄しなければいけなかった。
学校給食に牛乳をお届けすることは、未だ多くの地域でできていないです。
停電が復旧したところから、一生懸命生乳を処理し、他地域への送乳により極力ミルクを無駄にしないように努力してくれています。
高秀牧場は日常を取り戻しましたが、千葉の酪農は日常とは程遠い。
支援物資と、発電機と、経由と、タンクいっぱいの水を持って、千葉県南部の酪農家の元へ行っています。
死んでしまう牛も出始めました。一刻も早い復旧を願っています。
2019/09/17
台風15号の影響で、先週の月曜から木曜までお休みしておりましたが
こちらは無事、電気が戻り、金曜から営業再開しております。
たくさんの支援物資
励ましのメールやメッセージ
救済注文
本当にありがとうございました。
他の地域ではまだまだ被害の影響は長引きそうですが、ひとまず、高秀牧場は日常を取り戻してきました。
現在は、お店を通常営業、牧場でも通常業務をこなしながら、千葉県南部のまだ電気が来ていない地域の酪農家への支援を行なっている状況です。
忙しくてなかなかご報告ができなかったことをお詫び申し上げます。
2019/09/09
もの凄い台風でしたね。。
ちょっとナメてました。
午後からオープンできるかな〜、と牧場周りの見回りをするために住んでいる茂原市から車を走らせていたのですが、あっちこっち倒木による通行止めで、普段なら20分で着くところを1時間以上もかかってしまいました。
で、牧場に着いたら、
停電してて、お水も出ない。
うちには、牛舎、ミルク工房、チーズ工房をまかなえる大きな発電機があります。
おかげさまで、なんとかチーズやジェラートなどの商品は廃棄が出ずに済みました。
搾乳も、無事できました。
でも、とてもお客様をお迎えできる状態ではありません。
桜の木が、根っこから倒れました。
備品倉庫が吹っ飛び、中身がびしょ濡れ。
住宅のアンテナが吹っ飛び屋根からぶらぶら状態。
瓦が落ちで車のフロントガラスが割れる
壁に穴があいた
雨漏り、、、
携帯も圏外になってしまうので、多分電波塔もやられてます。
通れる道も、枝やら葉っぱやらすんごくて、、、
幸い、人にも牛にも被害はありません。
復旧作業頑張ります。
Copyright(c) 2016 高秀牧場 Co.Ltd All rights reserved.